港も見える丘から

人生のゴールデンエイジにふと感じることを綴っていきます

NO.32 素敵な町 自由が丘

f:id:tw101:20160505102214j:image

“Jiyugaoka Sweets Festa 2016 ”に行ってきました。

おしゃれな自由が丘は大好きな町で、高校生の頃から良く出かけて行きました。
お目当は自由が丘駅前ロータリーで歌う自由が丘ゴスペルコワイアの応援です。
世界のスイーツもあって、見ているだけでも楽しいです。
 
町中賑やかで、時間までお散歩していたら、熊野神社の前に出ました。
以前なら通り過ぎてしまうのですが、最近は神社仏閣にも興味があるので、
鳥居をくぐって中に入って行きました。
参道には手づくりの可愛い小物を売っていました。
さすがに自由が丘、おしゃれです。
 
ここは熊野詣が盛んだった頃、
地元の住民が本宮から御分霊を拝受して創建したそうです。
境内には栗山久次郎さんの銅像がひっそりと建っていました。
f:id:tw101:20160505123213j:image
 
 
駅名ロータリーに戻ると、
スパボと呼ばれるスーパーボウルの二人が歌っていました。
 
f:id:tw101:20160505102613j:image
 
そして次が御目当の自由が丘ゴスペルコワイアです。
私が歌っているゴスペルコワイアの憧れのコワイアです。
福音を伝え、神を賛美する歌声が自由が丘の町に響きわたり、
足を止めて聞き入る人垣が大きくなって行きました。
東横線ホームの人たちも聞き入っています。
素晴らしい歌声でした。
 
        “ Your latter will be greater "
          これまでに人生より、これからの人生はもっと良くなる 
 
 なんて力強いメッセージでしょう。
言葉をかみしめました。
 
 
 
f:id:tw101:20160505102332j:image
 
 
さて、家に帰ってから、栗山久次郎さんがどういう方かと調べてみると、
「自由が丘」という地名を命名した方でした。
 
ペリーの黒船が来航した1853年生まれで、
1889年に碑衾村村長となりました。
明治新時代の村政、教育文化の向上を目指し、
耕地整理事業展開しました。
横浜と渋谷を結ぶ東横線の建設にあたっては、
後藤慶太に直談判して、当初予定されていた九品仏前駅を
自由が丘駅として誘致を行いました。
 
(自由が丘本店の「黒船」さんはもしかしたら栗山翁にルーツがあるのかしらと
ふと、思いました。)
 
そして、旧来の「碑衾町(ひぶすま)大字衾」という地名を、
地域の発展願う住民の皆さんの思いを元に、
「碑衾町大字自由が丘」と改名したのです。
この「自由が丘」命名が現在の「自由が丘」という町の基盤となりました。
 
もし、栗山翁がそのままの名前を使っていたら、
おしゃれな自由が丘にははならなかったかもしれません。
 
 
 
では、なぜ、「自由が丘」という名前を思いついたのでしょか。
昭和の初めの頃、この地は農家が60軒ほどあるばかりの木立の多いところで、
熊野神社辺りに面影が残っているようです。
 
栗山家と岡田家という名家がリーダーシップをとっていました。
栗山久次郎がパリへ行く船中であった人物が、
自由教育の理想を掲げる手塚岸衛でした。
あまりに斬新な考えをする手塚は日本社会では異端児でしたが、
その彼を受け入れ、土地を貸しました。
そこに創立された学校が自由を冠した「自由が丘学園」だったのです。
 
1921年には羽仁もと子が「自由学園」、西村伊作が「文化学院」をそれぞれ創立し、
国の援助もらわずに新しい教育を始めました。
面白い時代です。
 
明日は、自由が丘学園について、もう少し調べてみたいと思います。