NO.133 和をもって尊しとなす
今年度から確定申告にマイナンバーが義務付‼︎
いつの間に⁉︎ と驚きました。
私はマイナンバーカードを持っていないし、
通知書さえ手元にありません。
あの頃、父の看取りで家にいることがなく、
通知書さえ受け取れず、そのままに…
国民全員にナンバーを振る事は大変なことだと思います。
父にも、亡くなった後に通知書が届きました。
2015/10/5 ナンバーが配布された日に亡くなったレアなケースでした。
私が気になったのは、世帯主に家族全員の通知書が届いたことです。
サザエさん宅のように世帯で仲良く暮らしているという
大前提があるのでしょうか?
特殊な理由で住民票があるところに住んでない人
家族が険悪な状況にあったりして、
勝手に家族に通知書を取られ、渡してもらえない人など、
いくらでも通知書さえ手元にないことが考えられます。
こういう想像が得意な私は、世帯主にまとめて通知書を送っても大丈夫という
神経を持つ「お上」のすることがよくわかりません。
どうして、大事なマイナンバーが(成人には)個人宛に直接届くようにできなかったのかしら。
素朴な疑問は世帯主制度。
こういう行政制度海外にもありますか?興味あります。
通知書があろうとなかろうと、
マイナンバーなんていらないと徹底抗戦しようがしまいが、無駄なこと。
私はすでにナンバリングされています。
マイナンバーが記載された住民票を取ればわかります。
まだまだよくわからない制度です。
よくわからないけど、制度があり、義務付けられたのだから、
それを守ることは当然と、考えるのが当たり前なのでしょう。
でも、当たり前でしょ、と言われると、なんか、ちょっと嫌だなと思います。
そして、最近の風潮を見ていると、
ちょっと嫌だなということが多いような気がします。
ちょっとくらい嫌だなと思っても文句を言わずに
みんなと一緒にするものなの でしょうが…
「和をもって尊しとなす」
ほら、角をたてないで、みんな仲良くしましょうよ。
そういう風に使ってしまいがちなこの言葉。
ところが、憲法十七条の第一条で言っている意味は違うみたいです。
---人はともすれば、派閥や党派などを作りたがる。
さすれば、偏見に満ちたり、対立を深める結果となる。
そうではなく、お互いに心を和らげ、 睦まじく話し合いをし、
みなで合意を持つならば、道理にかなった行動をなすことができよう。----
というものです。
さらに 第十七条は
--- 重大な事柄は一人で決定してはならず、必ず、多くの人と
議論し、是非を検討してゆくならば、その結果は道理に
かなうものになるであろう----
という内容になっているらしいです。
議論をうやむやにして、表面上の一致のみを求める
「空気の支配」や同調圧力に対して、批判しているのです。
聖徳太子は道理にかなった結論を得るためには
公正な議論が不可欠と考えていました。
この時代はヤマト王権が日本を統一国家にしていく過程の時で、
遣隋使を派遣し、外交的な政策をとりつつ、内部政策を充実させ、
仏教を取り入れて日本という国を作ろうとしました。
でも、新興宗教の仏教より神道を信奉し、仏教に敵対する勢力もあり、
なかなか一筋縄ではいかない時代でした。
そこで、お互いの考えを尊重して、話し合いをして道理に従って
決めていこうと取り決めをし、憲法を作ったのでしょう。
民主主義の根幹がすでにこの時代に謳われているのはすごいなあと
感心してしまいます。
このままいってたら日本は世界のリーダーになれたかもしれません。
それなのに、なんで今、間違った解釈をして
「ちょっとくらい嫌だなと思っても、長いものには巻かれて、
みんなで仲良く暮らしましょう」みたいな風潮になっているのでしょうか。
「和をもって尊しとなす」
英語ではなんて表現するのか調べてみました。
Cherish the harmony among people.
Putting Utmost Priority On Harmony !
Harmony is of [our] top priority.
Harmony is of utmost importance.
Harmony is of the highest preference.
Harmonizing Ourselves Comes First !
Harmony is to be valued.
和 はharmony …
ちょっとニュアンスが 違うのでは…と思い、
尊敬する英語の先生に伺いました。
結論は harmony and peace…
和 はずばり WA
日本人ならではの美しい思いが含まれています。
いい言葉です。
さてさて、このマイナンバー(日本語では個人番号 )
住基ネットみたいに消滅してしまうかしら。
それとも生まれたらすぐに体内にチップを埋め込まれてしまうとか…?
そうなったら「ちょっと嫌だなあ」ではすまないなあ〜と思ってしまいました。