港も見える丘から

人生のゴールデンエイジにふと感じることを綴っていきます

NO.183  《7日間ブックカバーチャレンジ》〈1〉

f:id:tw101:20200509082313j:image

 


尊敬するお友達からバトンをいただき、《7日間ブックカバーチャレンジ》に参加しました。

 


これは「読書文化の普及に貢献するために、

1日1冊、7日間好きな本のブックカバーを紹介していく」というチャレンジで、

ルールは次のふたつ。

 


1.紹介するのはブックカバーの画像のみで、それについての説明文は特別不要。書きたい人は書いてよし。

2.その都度、必ず一人FB友達を招待(タグ付け)し、同じ形でチャレンジのバトンをつなぎ、拡散していってもらう。

 


というものでした。

 


コロナ禍で自宅で過ごす時間を楽しくするための様々なバトンが渡され、

スルーしたものもありましたが、このバトンは喜んでお引き受けしました。

 


自分でカバーの写真を撮るということで、選ぶこと至極は簡単でした。

 


3年前の引っ越しで、蔵書をほとんど処分してしまったので、

手元に残るわずかなしかなかったからです。

 


7冊の本を選ぶのは手間どりませんでしたが、

バトンをお渡しする7人のお友達は簡単ではありませんでした。

でも、「本好き」のお友達が心よく引き受けてくださり、

本の輪は広がっていきました。

感謝です。

 

 


⚫︎1冊目

メンデルスゾーンアンデルセン 」(中野京子著 2006年) 

f:id:tw101:20200509082437j:image


ドイツの作曲家メンデルスゾーンデンマークの作家アンデルセン

スウェーデンのソプラノ歌手リンド。

境遇も生まれも違う三人の出会いと別れを

激動の19 世紀を舞台に描い小学校中学年くらいから読むことのできる小説です。

 


私は子どもの頃からメンデルスゾーンが好きでした。

小学校の音楽室に飾られている楽聖達の絵中でも一番ハンサムなメンデルスゾーン

裕福な銀行家の家に生まれ、十分な教育を受け、

モーツアルトの再来と呼ばれる才能を持ち、何一つ不自由ないメンデルスゾーン

「彼ほど幸せな音楽家はいなかった」と評されています。

しかし、ユダヤ人の彼が差別を受けずに済むことはなく、

個人の責任との関わりないところで蔑まれるという屈辱を受け、

優等生の常で、自分のしたいことより周囲の期待に応えることを優先し、

精神的にも肉体的にも疲労をため、38歳という若さでこの世を去りました。

 アンデルセン は極貧に生まれ育ち、苦労して作家になり、

親の愛を全く知らず育ったリンドも血のにじむ努力の末に、世界的名声を得ました。

致命的ともいえる疵をバネにして大きくなった三人は、まさに不運を幸運の鍵に変えていったといえます。

アンデルセン はリンドに求婚し、リンドはメンデルスゾーンに恋をし、メンデルスゾーンは…

二人の芸術に大きな影響を与えました。

 


ドイツ・ライプツィヒにあるメンデルスゾーンの家を訪ねた時、

壁に飾られたメンデルスゾーンの描いた絵の素晴らしさに目を見張りました。

両親の厳しい教育方針によって、第一級の教養ある紳士となったメンデルスゾーン

カビ臭い過去の音楽と言われていた「マタイ受難曲」を再演し、

見事にバッハを蘇らせたメンデルスゾーン

誰もいない部屋の中で、ふとピアノフォルテの音が聞こえたような気がしたあの日の思い出と共に、

この本はずっと手元に置いておきたい本となりました。

 

 

 

 


⚫︎2冊目

ヨシュア』〜自由と解放をもたらすひと〜

ジョーゼフ.F.ガーソン 山﨑髙司 訳 (2003年)

f:id:tw101:20200509082546j:image

 

 

アメリカの片田舎の小さな町外れに

物静かで誠実な男が移り住んできました。

その名はヨシュア

一流の大工の腕前をもち、その人柄で子どもたちから大人まで魅了していきます。

宗派を問わない行動と“人は真の意味で自由になるべきだ”という発言の影響力の大きさに

各派の宗教指導者は警戒を強めていき、最後は…

 


ある日、本屋さんでこの表紙に出会い、一目惚れで読みました。

真の自由とは何かを考させられる一冊です。

 


読むたびに初めて行った外国、アメリカ カンザス州の片田舎の町の風景も浮かんできます。

 

 

 

 


⚫︎3冊目

コーンウォール』 

〜妖精とアーサー王伝説の国〜

井村君江先生 1997年

f:id:tw101:20200509082604j:image


英国最南端の半島コーンウォールアーサー王の故郷であり、

ケルト文化・妖精伝説が息づく異郷の地です。この本はフォークロアの伝説から、

実際に暮らした経験談などが書かれた貴重な一冊です。

 


アガサ・クリスティーデュ・モーリア、ロザンムンド・ピルチャー 

私の大好きな女流作家も愛したコーンウォールの魅力がたっぷり書かれていて、

読むたびにコーンウォールへ行ってみたくなります。

 


ケルト大好き、妖精大好きの私は不思議なご縁で、

宇都宮の井村君江先生のお宅へ訪問することができました。

興味深い、素敵な本が並ぶ本棚にあったこの本に心を奪われた私に、

先生はサインをして、プレゼントしてくださいました。

井村先生の童女のような笑顔が浮かぶ大切な

私の宝物です。

 

 

 

 

 


⚫︎4冊目『赤毛のアン

L.M.モンゴメリ 松本侑子訳(1993年集英社)

f:id:tw101:20200509082655j:image


村岡花子先生訳の「赤毛のアン」を小学生の頃から読み込んで育ちましたが、

その後、大人になって掛川恭子先生の翻訳を読み、翻訳者による違いに興味が湧きました。

そして、ある日、本屋さんでこの美しい装丁の「赤毛のアン」に巡り合いました。

読んでみて、松本侑子先生の徹底した解読による画期的な新訳に驚きました。

聖書、シェークスピアワーズワース、ブラウニング、スコットの

詩や文章が散りばめられた「大人向けの文学」であると認識しました。

数年後、松本侑子先生のツアーで

プリンス・エドワード島に行くことができるとは、思いもしませんでした。

 


1999年、次男が大学卒業したとき、自分に「卒業旅行」をプレゼントして、

以来、毎年侑子先生とご一緒に文学の旅をしました。

ツアーで知り合った「腹心の友」との旅は心に残る素晴らしい思い出となりました。

 


2年前、孫娘の名前宛でサインを頂きました。

彼女が10歳のお誕生日を迎えたときにプレゼントしようと思って大事に取ってあります。

 


現在は文春文庫から“アンシリーズ”の全文訳が順次刊行されていて、楽しみです。

私の人生後半変えてくれた一冊です。

 

NO.184  《7日間ブックカバーチャレンジ》〈2〉に続きます。